中国茶 本格的に淹れるために 道具の説明
中国茶・台湾茶を飲むときに使う茶道具です。これらがなくても淹れられますが、より美味しく雰囲気を味わうにはいいかも
①茶壷(ちゅふう)
素焼きの茶壷が一般的ですが、磁器製のものもあります。さらには茶葉の種類で換える場合もあります。
特に烏龍茶や紅茶・普洱茶など茶葉を蒸らすことにより香りの深みが増します。 また灰汁取り効果のある宜興急須なども 正式な持ち方にはちょっとコツがいります。
②茶海(ちゃかい)
急須にいれた茶湯をそそぎ切る為に使う茶器 何煎も続けて飲むには必需品。茶海は茶湯の色を見るために白磁製のものが多いです。
急須からそそぐお茶の濃さは均一ではなく 最初は薄く最後は濃くなります。 急須から茶海に茶湯を注ぐことにより濃さを均一にします。
③茶こし
茶壷(急須)から茶海にお茶湯を注ぐ際に使います
④茶杯=湯呑
小さい茶杯をさらに三回に分けて飲むことにより お茶を味わいやすくします。小さい湯呑で飲むのはお茶を味わうの意味から 大きい湯呑で飲むのは喉が渇いているからと言われています。湯呑も茶湯の色を見るために白磁製もしくは内側だけ白で仕上げてあります。
例外としてプーアル茶や紅茶用などの色がはっきりしているお茶専用の湯飲みには色付きが湯呑もございます。
➄聞香杯(もうこはい)
茶杯=湯呑に比べ細く背が高い これは烏龍茶など香りを味わう茶葉を味わうときに使います。器が熱い時と冷めたときで香り方が違います。
ですからまずは暖かい時に香って 茶を飲んで また最後に香ります どうですか?お茶の印象変わりましたか。
➅茶盤(ちゃばん)
工夫茶等を実践するときには必要かも 素材は陶器・木製・石製など様々です。茶盤には様々な形があります。
写真にあるのは、机の上に置くタイプですが 机一体型や 木彫りの巨大なものなども 排水出来るだけが問題ですが・・・
⑦茶挟(ちゃばさみ)
聞香杯・茶杯などお湯を注いだ後に使う道具
➇茶漏(ちゃろう)
茶壷(急須)に茶葉を入れる際にこぼれないように茶壷の上に置きます
⑨電熱壷(電気ポット)
お湯を沸かすための電気ポット 昔はアルコールランプ式も